代々木タイフェス

*2015年代々木公園タイフェスにて。


ああ、ちょっと忙しいと思ってブログ更新を怠けていたら、いつのまにかこんなに間が空いてしまった。

週1〜2更新などと初回でうたったが、最近ちょっと忙しいので、これからは不定期にしたい。読んでくれている皆さんご勘弁を。


ところで、前回のブログで紹介した代々木のタイフェスに行ってきたので、タイフェスから感じた色々を書いてみたい。
 

まず一番目に印象に残ったのは、集客力。この手の各国フェスでは最大ではないか?

二番目は、日本人が喜んでぱくぱくタイ料理を食べていること。イベントの顔は何と言っても、東京近郊のタイ料理レストランが腕によりをかけて出している屋台だと思うが、タイ料理も日本人にこんなにも受け入れられるようになったか、と感慨深かった。

1990年代のことって皆さん覚えているだろうか? タイ料理はまだまだマイナーで「辛過ぎて食えない」とか「あのパクチーの匂いが受け付けない」等と感想を持つ人も多かった。今や激辛ファンは多いし、辛くないタイ料理があることも知られたし、パクチーも大好きなんて人も多い。それにコリアンダー(英語)という言葉ではなくてパクチー(タイ語)という言葉が定着したこともすごい。タイ料理は日本人にとって外食の選択肢の1ポジションを占めたなと実感した。

そして今年のタイフェスのテーマは「米」だそうだ。1993年には日本が米不足でタイに要請してタイ米を送ってもらったのにも関わらず、どっかの馬鹿が公園にタイ米を捨てたりしたこともあった。詳しくはwikiで1993年米騒動のページを読んでみるといい。ひどい話しだが、このフェスティバルが始まったのは、そのようなタイ米に対する無理解を払拭する目的もあったとのことだ。まあ、タイ米を日常的に口にする人は少ないにしても、今やタイ料理ファンも多いしタイへの観光客も多くフェスティバルの趣旨にそって目標は達成されたのではないだろうか。

三番目は、タイ人以外にも在住外国人達が多く集まっていたこと。来場者の三割は確実に外国人がいた、ことによったら四割いたかもしれない。で、外国人と日本人のカップルや夫婦も多かった。何か、あと半世紀たったら、日本国籍を持つ人々の外観は、極端な話、ラテンアメリカのように相当に多様化するんじゃないだろうか? 今のように東アジア的な外見の人々は少数派になったりして。


さて、今度の土日には、代々木公園でラオス・フェスティバルがある。実は東南アジアのビールの中で、私の最も好きなビールはラオスのビール「ビア・ラーオ」である。皆さんも行く機会があったらぜひビアラーオぜひ飲んでみて下さい。